読みどころ
遺言書に「何を書けばいいか」で悩む方に向けて、基本の5つの項目をわかりやすく解説した記事です。ただ財産を分けるだけでなく、「ありがとう」や「願い」などの想いをどう表現するかにも触れています。形式と気持ち、どちらも大切にしたい方に、ぜひ読んでほしい内容です。
全ての方
遺言書に何を書けばいいの?
はじめに
記事をご覧いただきありがとうございます。
前回は「遺言書をどう作るか」についてお伝えしました。今回は、いよいよ中身の話。「遺言書には何を書けばいいの?」「どう書けば伝わるの?」と迷う方も多いと思います。遺言書に書いておくべき基本的な内容と、想いを上手に伝えるポイントについて、わかりやすくご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

遺言書に書くべき5つのポイント
遺言書には自由に想いを書けますが、最低限おさえておきたい大事な項目があります。以下の5つを意識すると、わかりやすく、トラブルのない遺言書になります。
① 誰に何を相続させるか
これが遺言書の中心です。預金や不動産などの財産を、誰に、どのように分けるかを明確に書きましょう。
たとえば、
「長男○○に、○○銀行○○支店の普通預金口座○○○○を相続させる」
「妻○○に、○○市の自宅土地建物を相続させる」
財産の内容と、相手の氏名をはっきり書くのがポイントです。
② 財産の全体像を把握しておく
書く前に、自分の財産がどれだけあるのかを整理しておきましょう。現金、預金、不動産、車、株式、借金なども含めて「わたしの財産リスト」をつくっておくと安心です。
③ 誰に遺言を実行してもらうか(遺言執行者の指定)
せっかく書いた遺言書でも、スムーズに手続きが行われないと意味がありません。そこで「遺言執行者(いごんしっこうしゃ)」を決めておくと安心です。
たとえば、家族の中で信頼できる人を指定する、専門家(行政書士・弁護士)に依頼するなどの方法がありますが、私たちがおすすめするのは、遺言書によって一番財産をもらうことになる人を指定する方法です。財産をもらうために手続きを進めていこうという気持ちが一番強いと考えられるからです。
④ 想いを伝えるメッセージ(付言事項)
遺言書には、法的なこと以外にも、自分の想いを書き添えることができます。これを「付言事項(ふげんじこう)」といいます。
たとえば、
介護への感謝
特定の相続の理由(なぜ二男に財産を多く相続させるのか、など)
家族へのメッセージ「長い間介護してくれた○○に感謝を込めて、財産の多くを託します」「家族みんなが仲良く過ごしてくれることを願っています」
といった一言があるだけで、受け取る人の気持ちは大きく違いますし、関係者の納得度合いも大きく違います。
⑤ 書いた日付・署名・押印を忘れずに
自筆証書遺言の場合、以下の3つが必須です。
【その1】遺言者を書いた日付(○年○月○日)
【その2】自分の名前(フルネーム)
【その3】自分の印鑑(認印でも可能です)
これらが抜けると、せっかくの遺言書が無効になる可能性がありますので要注意です。

まとめ
今回は、「遺言書に何を書けばよいのか?」について、基本の5つのポイントをご紹介しました。財産の分け方だけでなく、家族への感謝や願いを込めたメッセージも、遺言書の大切な役割のひとつです。あなたの想いをしっかり届けるために、ぜひ「何を書くか」を意識して、遺言書づくりを進めてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
初回無料相談ご予約
通常60分3,000円の相談料が、初回限定!60分無料でご相談いただけます。
お電話または、公式LINEより、お気軽にご連絡ください。