【かがわ相続ガイド】って何する会?

戸籍の氏名にフリガナ!?

読みどころ

2025年5月26日から始まった戸籍の氏名へのフリガナ(振り仮名)付け制度について解説します。本籍地の自治体から届く通知の確認方法や、間違いがあった場合の訂正方法、そして新制度に便乗した詐欺への注意点まで、皆さんの疑問を解消します。行政手続きの効率化や将来的なマイナンバーとの連携にも繋がる新制度について、ぜひご一読ください。

当てはまる人

全ての方

戸籍の氏名にフリガナ!?

はじめに

こんにちは。「かがわ相続ガイド」をご覧いただきありがとうございます。
今回は、令和7年(2025年)5月26日から始まった「戸籍の氏名にフリガナ(読み仮名)を付ける制度」について、わかりやすくご説明します。

全国の市区町村では、これに関する通知が順次発送されており、香川県内でも「本籍地」がある市役所や町役場からの封書を受け取った方が増えてきました。 「戸籍にフリガナ?」と思われる方も多いと思いますが、これはすべての方に関係する国の新しい制度です。 この記事では、制度の概要や対応方法、そして注意していただきたい詐欺のリスクについてお伝えします。

そもそも「戸籍にフリガナ」が必要なの?

これまで戸籍には、「名前(漢字)」は記載されていましたが、読み方(フリガナ)は明記されていませんでした。 そのため、役所や公的手続きの場では、読み方を口頭で確認したり、書類に別途記入したりする必要がありました。

しかし今後は、戸籍にも正式にフリガナが記載されるようになります。これにより、

  • 手続きの効率化
  • 名前の読み間違い防止
  • デジタル化対応(マイナンバー連携など)

が進むとされています。

どんな通知が届くの?

この制度の開始に伴い、令和6年以降、順次「本籍地のある自治体」から通知が届きます。 たとえば、あなたの本籍が高松市にある場合は、高松市役所から、さぬき市ならさぬき市役所から通知が届きます。

通知は、封書で送られてきて、中には次のような内容が含まれています。

・現在の戸籍に記載されている氏名

・そこに自動で付けられた「フリガナ(読み仮名)」

・フリガナに誤りがある場合の訂正方法

自分でなにか手続きが必要?

間違いが「なければ」何もしなくてOK!

封書を開いて、フリガナに間違いがなければ、特別な手続きは必要ありません。 返信用封筒なども入っているかもしれませんが、何もせず保管しておくだけで大丈夫です。

間違いが「あったら」訂正を申請!

フリガナに誤りがある場合(例:「高橋」が「タカバシ」とされていた など)は、記載された方法にしたがって、正しい読み方を記入して返送します。

「これって詐欺?」と思ったら確認を

この制度に便乗した悪質な詐欺行為が懸念されています。

通知が届くのはあくまで自治体(市役所・町役場)からのみです。 以下のようなケースには、特に注意してください。

こんな場合は注意!

 ・メールやSMSでフリガナの確認を求めてくる

 ・「正しい読み方を登録するために口座番号を教えてください」と言ってくる

 ・「訂正手数料が必要」として金銭を要求される

このような場合は詐欺の可能性が極めて高いため、絶対に情報を教えないようにしてください。 心配なときは、必ず市役所・町役場に直接電話して確認しましょう。

今後、相続の場面でも影響があるかも?

このフリガナ制度は、今のところ戸籍にフリガナを付けるだけの制度ですが、将来的にはマイナンバーや各種証明書との連携が進む可能性があります。

たとえば、

戸籍の証明書を申請する際の本人確認

相続人の特定や証明書の照合

などで、フリガナが付いていることで手続きがスムーズになる場面も増えてくるかもしれません。

まとめ

最後に、今回のポイントを簡単にまとめておきます。

ポイント内容
いつ?令和6年から、順次自治体から通知が届きます
だれに?本籍地のある市区町村から届きます(現住所とは限らない)
何をする?記載されたフリガナに間違いがなければ、何もしなくてOK
間違いがある場合正しい読み方を記載して返送します
(本人確認資料が必要な場合あり)
注意点役所以外からの連絡や、個人情報・金銭の要求はすべて詐欺の可能性あり!
宮川
宮川

フリガナの記載は一見小さな変化のように見えますが、将来の行政手続きや相続にも関係してくる可能性があります。 「知らなかった!」で慌てないように、家族やご親族にもぜひ知らせてあげてくださいね。

今後も「かがわ相続ガイド」では、相続に関する大切な制度や最新情報をわかりやすくお届けしてまいります。
不安なことやご質問があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

法務省説明ページ「戸籍にフリガナが記載されます」

出典:政府広報オンライン「戸籍にフリガナが記載。2025年5月26日以降に自治体から通知が届いたら必ず確認を!」

初回無料相談ご予約

通常60分3,000円の相談料が、初回限定!60分無料でご相談いただけます。
電話または、公式LINEより、お気軽にご連絡ください。

お電話でのご予約

お電話でもお問合せいただけます。
お気軽にご連絡ください。

フォームでのご予約

下のボタンから予約フォームに移動します。必要事項を入力し、送信してください。