読みどころ
遺言書はすべての方にとって有益なものといえますが、その中でも特にこのような人、このような場合は遺言書が大活躍する!ということが多くあります。作ってよかった遺言書、といえるケースがたくさんありましたので、遺言書に興味を持ってもらうきっかけになればと思います。どうぞご一読ください。
全ての方
遺言書が必要なときとは?(その1)―今すぐ始める、安心の備え―
はじめに
記事をご覧いただきありがとうございます。
今回の記事は、相続の場面で大活躍する「遺言書」について説明します。「遺言書があったらよかったのに・・・」と思わないように、遺言書の役割だけでなく、遺言書が大活躍するケースを説明していきます。意外と多くの場面で活躍が期待でき、自分も当てはまるかも、と思うこと請け合いですので、最後までご一読ください。
遺言書の役割
遺言書とは、人生の最期に自分の想いや希望を形にして家族や大切な人に伝えるための大切なツールです。財産の分配方法を指定することができるだけでなく、その思いを伝えることで家族間のトラブルを未然に防ぐ役割も果たします。
例えば、遺産をどのように分けるかを事前に決めておけば、残されたご家族が話し合いで揉めることを防ぐことができます。また、特定の人に感謝の気持ちを伝えるだけでなく、大切な思い出の品を誰に託すかを明確にできるのも遺言書ならではの特徴です。
さらに、遺言書を作成しておくことで、「自分の希望が確実に叶う」という安心感が得られるだけでなく、残されたご家族も「これが故人の意思だ」と納得して行動することができるため、家族の心理的な負担も軽減されます。
遺言書が大活躍するケース
遺言書はすべての方にとって有益なものですが、特に次のようなケースに当てはまる場合は、その重要性がとても高まります。
再婚して前の結婚で生まれた子どもがいる場合、婚姻関係にないパートナーがいる場合や扶養している親族がいる場合などは、遺産分配を巡ってトラブルが発生したり、渡したい人に遺産が渡らない場合があります。
介護をしてくれた子どもや特にお世話になった家族など、感謝の気持ちを財産で表したい場合、遺言書を作成し、その意図も明確にしておくことが大切です。
子どもがいない夫婦間で相続が発生すると、遺された配偶者は、相方の親や兄弟姉妹と遺産を分ける話し合いをしなければならなくなります。特に兄弟姉妹が多いと、配偶者への負担が増える可能性があります。配偶者に全財産を渡したい場合は、遺言書を作成すれば簡単にその思いが実現できます。
誰も相続人がいないとなると、遺産は最終的に国庫に帰属します。遺言書で友人やお世話になった人、または支援したい団体などを受取人として指定することで、大切な財産を有効に活用することもできます。
家業や会社を営んでいる場合、後継者を明確にしておくことは事業の存続にとって非常に重要です。遺言書で具体的な引き継ぎ方法を示すことで、他の相続人からの異論を抑えスムーズな事業承継を実現できます。
土地や建物といった分割が難しい財産は、家族間での意見の食い違いが起こりやすいものです。遺言書により、誰がどの財産を受け取るのかを明確にしておくことで、家族間のトラブルを避けることも可能になります。
これらが遺言書が大活躍するケースになります。
遺言書がないと、相続人全員の
①合意
②署名・押印
③印鑑証明書
が必要になりますので、いずれかがもらえない可能性がある場合というのがポイントになります。
まとめ
今回は『遺言書の役割』と『遺言書が大活躍するケース』について説明しました。遺言書は、大切な自分の財産を大切な家族や大切な人にきちんと届けることができる重要なツールになります。財産を届けるだけでなく、その思いも目に見えるメッセージとしていっしょに届けることができますので、大切な家族や大切な人を思う気持ちもいっしょに届けましょう。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
初回無料相談ご予約
通常60分3,000円の相談料が、初回限定!60分無料でご相談いただけます。
お電話または、公式LINEより、お気軽にご連絡ください。