【かがわ相続ガイド】って何する会?

【お盆特集・第6回】親にどうやって相続の話を切り出す? ~“話したいけど、言い出せない”あなたへ~

読みどころ

「相続の話を親にするのはちょっと気が引ける…」そんなふうに感じている方に向けて、やさしく自然に話を切り出すコツをお届けします。
怒らせない? 嫌がられない?
そんな不安を和らげながら「今だからこそできる会話」へとつなげるきっかけを、具体的な例とともにご紹介。
“親のために聞いておきたいこと”を、思いやりをもって伝えるためのヒントが詰まった内容です。

当てはまる人

一般の方、このお盆に家族が集まる方、相続について家族で話し合ったことのない方

親にどうやって相続の話を切り出す?
~“話したいけど、言い出せない”あなたへ~

はじめに

お盆特集も、いよいよ最終回となりました。
今回は、子ども世代が、親に相続の話をどう切り出せばいいかについてのお話です。
「もしものことを話すなんて、気が引ける…」「親が怒らないかな、気分を悪くしないかな…」そんな気持ち、よくわかります。でも、「今」だからこそできる会話があります。

“話すこと”は、親への思いやり

「まだ元気だし、相続の話なんて早いかな… 」「親の気持ちを考えると、聞きづらいな…」
そう思って、話すのを後回しにしてしまう方は多いです。でも実は、相続の話をすること=親を想うことなんです。

  • 遺されたとき、家族が困らないように
  • 親の想いや希望をきちんと受け止めるために
  • トラブルを未然に防ぐために

親子だからこそ、「話してくれてありがとう」と思ってもらえることも多いのです。

どんなふうに切り出せばいい?

いきなり「遺言書書いてる?」なんて聞くと、警戒されてしまうかもしれません。そこで大切なのは、自然な話題から入ることです。

例えばこんなふうに…
  • 「最近○○さんのところで相続でもめたって聞いて…うちも気をつけた方がいいかなと思って」
  • 「家の名義のこととか、実はよく知らなくて。お父さんのままだよね?」
  • 「エンディングノートとか、書いたことある?そういうのってあると安心だよね」

家族の未来を守るために確認したい、という姿勢を大切に。

伝えたいのは、“親の気持ち”

相続の準備は、財産の話だけではありません。大事なのは、親の想いや考えを事前に知っておくこと

  • 「どんなふうに財産を分けてほしいと思ってるのか」
  • 「家や土地をどうしてほしいと思ってるのか」
  • 「介護やお墓のことについて、希望はあるのか」

たとえまだ元気でも、話せる今だからこそ聞けることがあります。「私たち家族のために、聞かせてほしい」と伝えると、受け入れてもらいやすくなります。

うまく話せなくても大丈夫

相続の話は、何よりきっかけが大事です。一度に全部話せなくても、「ちょっと気になってることがあって…」と、軽く触れるだけでもOK。親も、もしかしたら話すきっかけを待っているかもしれません。そして、話したことでホッとするのは、親子どちらも同じです。

まとめ

「相続の話を親にするのは難しい」――多くの方がそう感じています。でも、それは決して不自然なことではなく、家族を想う大切な行動です。
このお盆、あたたかな時間のなかで一言でもふれられる話題があるかもしれません。将来の安心のために、あなたから小さな一歩を踏み出してみませんか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご相談はLINEから

「親になんて話せばいいか分からない」「話す前に、何を知っておけばいいの?」そんなご相談も、LINEでお受けしています。あなたとご家族が“相続迷子”にならないよう、私たちが道案内いたします。

 

初回無料相談ご予約

通常60分3,000円の相談料が、初回限定!60分無料でご相談いただけます。
電話または、公式LINEより、お気軽にご連絡ください。

お電話でのご予約

お電話でもお問合せいただけます。
お気軽にご連絡ください。

フォームでのご予約

下のボタンから予約フォームに移動します。必要事項を入力し、送信してください。